大和長寿道を歩く
桜井市にある「阿部文殊院」と橿原市にある通称「おふさ観音」
藤原京跡を真ん中に東から西へ続く「大和長寿道」と呼ばれる
約5キロを歩いてきました
まだ本格的に歩くには自信がない私
「平地やから大丈夫やよ」
「痛くなったら、途中から一緒に帰ってあげるから」
心強い友達の言葉に励まされ参加です
この日の出席25名 集合の桜井駅前で準備運動
こんもりした森の中 登り切ったところにあった"土舞台"
推古天皇の時代に設けられた国立劇場の跡だそうです
三大文殊の第一霊場として知られる「阿部文殊院」
展望台からは二見山を始め大和三山が望めました
今年の干支の龍がパンジーのお花で描かれています
絵馬に「受験がうまく行きますように」と
高校受験の孫の祈願してきました。
長寿道を外れて「天の香具山」へ向かいます
カサカサと落ち葉の上を歩く「万葉の森」
くちなしの実のオレンジが、すごく鮮やか☆
先生の「染料に使われるだよ」の説明に納得です(o・ω・))ウンウン
万葉の森広場でお昼休憩
香久山の頂上から望んだ"畝傍山"(うねびやま)
うっすら見えてるのが葛城山かな?
ところどころに雪が見えてましたよ~♪
香久山の南麓にある「天岩戸神社」(あまのいわとじんじゃ)
竹藪の中にある4つの石が 御神体
ここに天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸隠れされたとか・・
「藤原京跡」では、発掘調査が行われていました
とても広~い藤原京跡を歩き
「畝傍山」の麓の休憩所でトイレ休憩
←グランドに遊びに来ていたワンちゃんに
じゃれつかれて遊んでもらってたK子
ここから参加のYさんと合流です
「おふさ観音」へ向かいます
昔、おふさという土地の娘が観音様を祀った事から
通称「おふさ観音」と呼ばれるようになったお寺だとの事
御本尊様の十一面観音様がまつられています
2300種類のバラが咲く
「イングリッシュローズの寺」としても知られてるおふさ観音ですが
この季節咲くのは数種類、ぽちぽちと咲いていました
5月に行われるという「バラまつり」訪れたいな~
庭園にたくさんあった「やぶらん」?の青い実が可愛い~☆
「なで地蔵」は、頭がピカピカ
知恵の文殊様と身体守護の観音様 両仏の加護で
老人ボケの防止ができるのだとか
私も「どうぞボケませんように・・・」と頭なでてきました(*´v゚*)ゞ
飛鳥川の流れに架かった蘇武橋を渡るとそこは江戸時代だった・・・・
長寿道はJR「畝傍駅」で終わりですが
私達は近鉄「八木駅」まで行く途中の「今井町」を散策
橿原市にある寺内町今井は江戸時代初期の概略では
東西600m南北310m周囲には環濠土居を築いた
戸数1100軒人口約4000数百人を擁する財力豊かな町であった
現在も今井町の大半の民家が江戸時代以来の伝統様式 を保っており、
美しい民家が数多く立ち並んでいます
家の外低い位置にあります
これは馬をつないでおく所
(馬停め?)なんです
“まちや館”には 昔使ってたままの家具が置かれています
「敷居が高い」 この言葉のはじまり
家長の許可がなければ入れないお部屋の敷居は
ほんとうに こんなに高かったのですね~!!(゚ロ゚屮)屮
重要伝統的建造物群保存地区
床屋さんも営業中
どこからか下駄の音が聞こえてきそうな・・・
お土産は地酒の「出世男」 と大和のつけもの
この日歩いた距離は約10キロ
足底板を着けての歩きだったけれど、ちょっと早すぎたかな・・・(ノ_-。)
打ち上げの席で腫れあがってしまった左足を投げ出し(笑
初体験の焼酎の“ホッピー割” をぐいぐい
痛さ麻痺させてビッコを引きながら帰路に着いたのでした。
遅くなってしまったレポート・・・・先週の出来事でした
禁煙の経過報告です
ブログで宣言してから
でたくさんの励ましありがとうございます o(_ _)o
全然吸わなくなって2週間
お薬の副作用で、胸のむかつきが出たものの
むかつき防止のお薬を飲みながら頑張っています
タバコはもちろん・・灰皿・ラーターと喫煙道具をみんな処分して
すぐに手に触れないようにしたことが良かったかな?
たまに・・「吸いたい~」と思う時があるけど
イライラせずに我慢できるようになりました ( ̄ー+ ̄)
ニコチン中毒を抜けるまで、もう少し・・・
「吸いた~い」の欲求が無くなるまで外来続けて頑張ります~
| 固定リンク
「ハイキング・地域」カテゴリの記事
- 天王山~長岡京を歩く(2012.05.19)
- 歩こう会 4月例会(2012.04.09)
- 大和長寿道を歩く(2012.02.12)
- 明日香を歩く(2011.10.04)
- 宇治・天ケ瀬森林公園(2011.06.08)
コメント
こんばんは♪
足慣らしの5kmといえど、まだまだ本調子ではないのですから、
くれぐれも気を付けて下さいね。
それにしても、沢山の画像でさぞや編集が大変だった事と思います。
お疲れ様!
「梔子の実」食紅と一緒で口に入れても害の無い染料ですよね。
確か、栗きんとんに入れると綺麗な黄色に発色するんですよね。
お疲れ直しの「ホッピー」初体験。
ね、ついつい飲み過ぎてしまうでしょ(笑)
でも、焼酎ですから翌朝はすっきりです。
それに、非プリン体ですからビールを止められている人にもOKなのです。
(糖尿病とか、尿酸値の高い人とか)
江戸時代の建物は風情がありますね。
「駒繫ぎ」なんか今は見られませんものね。
敷居が高いは、遠慮して家に入れないの意です。
はい、玄関の敷居ですね。
禁煙、ガンバって!
私もドクターストップが掛かったら、お仲間になります(笑)
久々の更新に感謝しています。
そして、二つの意味の「お疲れ様」
では、又♪
投稿: ぶんぶん | 2012年2月13日 (月) 22時12分
ぶんぶんさん ありがとう
ぼけ封じの二つのお寺、とても行きたかったので
無理かなと思いながら今回参加したんだけど・・
腫れてしまった足の調子が、まだ戻らないの
長寿道だけでやめておけばよかったのに、
今井町まで参加したもんだから(;´▽`A``
歳と共に治りが遅くなって・・トホホ
昔の建築物を保存しながら、普通に生活してる今井町
ローカルのCMで使われていてね、画像見るたび
一度行きたいわぁ~と思っていた場所だったの
お馬さんを繋ぐの「駒繋ぎ」と言うのね
これなんだろう~?って=初めて見たの私
「敷居が高い」の意味は知ってるよ(^_-)
帳台構えの敷居がとても高くて、驚いてる私たちに
「敷居が高いという言われは、この敷居から始まったのですよ」
と・・ボランティアガイドさんに教えて頂いたの
禁煙頑張ってるよ
気分が悪くなる副作用がひどくて・・
夜は早くに寝てしまってるんだ~(u_u。)
1週間遅れのレポートは、
お昼休み少しずつ書いてたの(笑
投稿: kei | 2012年2月14日 (火) 13時06分
こんばんは
長寿の道を完歩を足ならしにしてはチョット強くなかったですか? すげ~なぁ!
藤原京で合流、そこから後半の「おふさ観音」「今井町」(私の祖父の出身地)は皆さんと楽しく歩かせて貰いました
ありがとうございました。
禁煙の成功祈っています
投稿: 楽木 | 2012年2月16日 (木) 19時29分
ラッキーさん こんばんは
平地やから・・そう思ってたけど

まだ本調子ではない足には、きつかったわ
舗装してる道路は足に優しくないね~
後半、ご一緒出来て、皆でワイワイ楽しかったですね
Y家のお墓のある墓地も通ったしね(^_-)-☆
禁煙・・薬の副作用が辛くって
今週は半分の量にしたら・・(#゚Д゚)y-~~イライラ
まず深呼吸して、お水飲むのよね?
ラッキーさんのアドバイス思いだして
頑張ってるのよ~
投稿: kei | 2012年2月17日 (金) 19時56分
初コメント失礼しますヽ(゚◇゚ )ノメグさんのブログよませてもらってます(*^ー^)ノファンです(笑)活気お普段はあまりコメントはしないんですけど、結構チェックさせてもらってるのにコメントしないのもアレかなって思いまして(苦笑)今日はコメントしてみました(照)というかココログ会員じゃなくてもコメントできるんですね…知らなかった(汗)もしよかったらメアド載せとくのでメールしましょーo(〃^▽^〃)oメグさんとお友達になれたら嬉しいですo(^-^)o marikoweeds@docomo.ne.jpだよー(^ε^)♪
投稿: まりこ | 2012年2月17日 (金) 22時51分
こんばんわ!楽しみにしていた大和路を歩く会は用事ができて参加できませんでした!足の方も大分元気になられたのですね!お房観音のバラは素敵ですよ!私達夫婦は今井町で月に1回童謡を歌う会(カナリアさん)で美声(?)で童謡とか懐メロを素敵な先生と一緒に楽しんでいますよ!
楽木さんの故郷とか話も聞いています!
4月2日午後2時から旧米谷家で歌いっぱい「今井町街並みコンサート」に私たちも参加するとか今から胸わくわくです。月曜日だから仕事ですね!
今井町は何回いっても楽しいですよ!
投稿: あまちゃん | 2012年2月18日 (土) 21時40分
まりこさん コメントありがとうございます
コメントはココログ会員関係なくどなたでも、
携帯からでも入れられますね・・・
残念な事に私、携帯のメール不得意なんですよ
ブログでお話しましょう
投稿: kei | 2012年2月18日 (土) 21時51分
あまちゃん こんばんは
今月は用事と重なってしまったの?残念だったね~
「今井町」でのコンサートに、あまちゃん達が出るのね


見に行きたいわぁ~と言いたいけれど
月曜日は、仕事休めないやろうなぁ~残念!
「おふさ観音」今度はバラいっぱいの時行きたいわ
大和路は、穏やかな風景と共に見どころいっぱいやね
まだまだ歩きたいところ、たくさんあるわ
早く足の調子、戻さなくちゃね
あまちゃん、また素敵な事計画して誘ってね(^_-)-☆
投稿: kei | 2012年2月18日 (土) 22時12分